WEBを共に愉しむ。

月: 2008年8月

ストリートビューとロケーションビューを比較してみる

Google MapsのStreet ViewLocation Viewの比較表が公開されていました。
http://www.locaview.com/top/aboutlv.html
なんとなく同じようなサービスと思ってしまいますが、よく見るといろいろと違うものです。
プライバシー絡みで何かと話題になっている撮影視点についてですが、ロケーションビューはほぼ人間の目線から、Googleは若干高めの2.5mとなっています。
高木氏の記事によると、ロケーションビューはプライバシーの観点からこのようにしているようです。

「LOCATION VIEW」のプライバシーへの配慮状況
各車両でカメラまでの地上高がほぼ同じになるように設定しています。その地上高に関してはカメラの性能、有効な撮影範囲(画角)などの観点から実証実験を行った上で決定しています。その中にはブログのご指摘にもあるとおりプライバシーに配慮して目線の高さに近いという点も含まれています。

ロケーションビューは測量会社が新しい地図をつくるというコンセプトを掲げてるだけあって、カバーエリア・撮影ピッチ・撮影時期など様々な面での網羅率が高くなっています。
一方のストリートビューは、GoogleMaps上でのコンテンツという点に割り切って非常に効率的に(ただし粗めに)データ収集を行っているなあという印象です。
こういったサービスの宣伝文句としては、「行ったことのない場所を観光できます!」というものになるのですが、いきなりそういうところを見はじめる人はあんまりいません。
まず最初は自分の馴染みの場所(自宅や職場)を見る人がほとんどです。
普段行かないような場所を楽しめるに足るサービスとなっているかどうかは、やはり普段行っているところを見てから判断するのです。
地上からの撮影画像は、私たちが普段目にしてる風景そのものです。
航空写真が鳥の目線を与えてくれるのとは、その点で大きな違いがあります。
Googleは日常よりも少し高い目線から撮影を行う事により、日常の風景に少しだけ非日常的な要素を与えることができました。
その非日常的な少しの興奮が、バーチャルな空間での旅を楽しんでみようという気にさせるのでしょう。(その一方で嫌悪感を抱いてしまう人もいるのですが。。。)
そういった点は良くも悪くもGoogleは話題づくりがうまいなあと感じます。
一方のロケーションビューは、お役所仕事も視野に入れてるだけあって、うまく逃げているなあということでしょうか。

FlickrでOpenStreetMapが使われている

Flickrのマップ表示が、中国の北京付近だけOpen Street Mapに変わっているようです。
http://www.flickr.com/map?&fLat=39.912&fLon=116.3783&zl=4
スクロールしていくと、通常のYahoo!USの地図に戻ってしまうようです。
日本もOpen Street Mapにしてくれればよいのに。
ネタ元はこちらです。
Flickr uses OpenStreetMap « thinkwhere
※追記
いつのまにか、東京もOSMになっている!
http://www.flickr.com/map?&fLat=35.6656&fLon=139.7546&zl=8

ストリートビューを考察してみる

出る出るとは言われていましたが、Google Maps の Street Viewが日本対応しました。
すでに海外で公開されていたので機能は予想通りですが、あらためて馴染みの場所を見ると、画像も綺麗で面白いですね。APIも使えるのでマッシュアップ的にも今後が楽しみです。
日本では類似のサービスとして、ロケーションビューが先行して公開をしていたわけですが、Tagchan’s blogでは国内は2大ストリートビューの時代へ というエントリーで両者を比較していて大変興味深いです。
Tagchan’s blogでも書かれていますが、ストリートビューは撮影箇所を表す青いラインと、背景の地図が重ならないところがけっこうあります。それどころか線がつながっていないところも所々見かけます。
車両搭載のGPSから撮影ラインを描いているのでしょうが、既存の道路ネットワークデータとの照合処理をあんまり真面目にやってないんですかね。それと細い道路などはけっこう省略しているみたいです。
おそらく次はVirtualEarthが斜め写真の日本版を出してくると予想しているのですが、そこをさらにハイブリッドに推し進めて、ストリートビューのカメラを使った空撮なんてしたら面白いコンテンツになりませんかね? こんな感じで

基盤地図情報のマッシュアップコンテストをやってはいかが?

CALTA Projectさんの記事を見て、これはと思ったのですが、国が提供する地理情報を元にしたマッシュアップコンテストがイギリスで開かれるそうです。

最優秀賞には£20,000が送られるそうですが、提供されるリソースが政府主導だけあって、バス停、駅情報など公的交通機関の情報や、輸送情報機関からの情報、ロンドン官報の情報、大学情報など、なんとも利用価値の高いものばかり。

日本でも地理空間情報活用推進基本法案(長い、、、)を背景にして、基盤地図情報の公開が徐々に進んでいますが、これといった活用事例も見当たらないような気がします、、、
つまらない委託研究開発みたいなものに予算をつけて無理やり開発をさせるくらいなら、ここはひとつ賞金を餌にして、マッシュアップエンジニアたちに任せてしまってはどうでしょうか?
こっち方面の関係者の方々、いかがでしょうか?

© 2024 Convivial-Web

Theme by Anders Noren上へ ↑